トップページ 設立概要 活動記録 徐福関連媒体 アクセス
 
 
徐福長寿館
  徐福長寿館
  【開館時間】
9:00〜17:00
(入館は16:30まで)
  【休館日】
毎週月曜日
(祝祭日の場合は翌日)
  【入館料】
 
区分 個人 団体
身障者
各種会員※
一般 300円 200円
小中学生 150円 100円
 

団体割引は20名以上から
JAF会員・徐福会会員

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 佐賀に於ける徐福研究の歴史
 
佐賀で徐福研究が始まった歴史にふれてみたい。
1977年〜78年(昭和52〜53年頃)第1回県民の翼で池田知事中国へ。中国と佐賀の関係と認識が深まる。
1979年(昭和54年)第2回香月知事団長、県民の翼訪中。副島清高氏も参加される。
1980年(昭和55年)に行われる、50年に1度の金立神社2200年大祭のために、調査の必要があり共に調べようと諸富、金立地区の関係者、研究者が集まり打ち合わせをした。これを契機に徐福研究会が発足した。
1981年春に中国の農業研修生を受け入れる。(新華社通信の張煥利氏も同行)
1981年11月張煥利氏は副島会員の案内により佐賀の徐福遺跡を見学、その後中国のマスコミに佐賀の徐福を紹介する。
形を整えた徐福研究会は、会長以下役員を決め、毎月1回、公民館などに集まり、研究資料などを持ち寄る。
1987年第1号徐福会報発行。当時の役員名簿によると下記のとおり
会長:宮崎 茂(佐賀県日中友好協会会長)
幹事:副島 清高
研究員:大島克子、緒方益男、岡竜男、園田良秀、原隆一、原田角郎、牧山敏浩、柳川俊二、山田亨
そのほか研究会参加会員約30名ほど。

1989年佐賀市制100周年記念に、佐賀市主催「徐福をさぐる」シンポジウムが行われた。これを契機に、佐賀県徐福会と名称を変えた。
会員は県内の徐福研究者、徐福に関心を持つ県外の人々、県外の徐福研究会会員、佐賀市議会議員の約9割、佐賀市役所課長以上の職員等約200名。会長は木下祺一郎氏(当時佐賀市議会議長、現佐賀地区日中友好協会会長)。事務局長村岡央麻にて発足。
年間事業
・会報(年3回発行予定)・講演会(年に3回程度)・定例会(2ヶ月に1回)・中国からの日中友好および徐福研究者の受け入れ窓口をつとめる。
・年会費3,000円
役員名簿(平成13年度)

 
 徐福会会報
 
1987年〜2000年 2001年〜2010年 ・2011年〜2020年
     
徐福会会報1   1987年(昭和62年)3月
発刊のことば 宮崎 茂
「佐賀県と徐福」の研究 副島 清高

秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である

原 隆一
中国との交流 大島 克子
徐福ものがたり 大島 克子
徐福会会報2   1987年(昭和62年)6月
徐福は架空の人物にあらず 副島 清高
徐福と天台ウヤク烏薬 牧山 敏浩
秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である(二) 原 隆一
中国との交流(二) 大島 克子
中国於ける徐福研究会
徐福会会報3   1987年(昭和62年)10月
秦時代の中国の航海術 副島 清高
秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である(三) 原 隆一
徐福ものがたり(2) 大島 克子
中国との研究交流 国際研究会
日中シンポジウム
徐福会会報4   1988年(昭和63年)3月
徐福船団の出港地(一) 副島 清高
秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である(四) 原 隆一
徐福上陸地の歴史と創作との狭間(一) 原田 角郎
徐福渡来と不老長寿の霊薬の謎 緒方 益男
徐福会会報5   1988年(昭和63年)6月

秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である(五)

原 隆一
徐福上陸地の歴史と創作との狭間(二) 原田 角郎
徐福さんと石楠花(シャクナゲ) 副島 清高
探索会特集号  1988年(昭和63年)6月
探索会第一班報告 原 隆一
徐福上陸を実感 園田 良秀
吹上観音とフロフキ 牧山 敏浩
探索会に参加して 米光 ヤエ
徐福会会報6   1989年(平成元年)2月
秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である(六) 原 隆一
徐福会会報7   1989年(平成元年)4月
中国文献の検討(三)
秦ノ徐福佐賀郡渡来は史実である(六)の続編 原 隆一
秦時代の中国の航海術 副島 清高
徐福上陸地の歴史と創作との狭間(三) 原田 角郎
徐福会会報8   1989年(平成元年)11月
雑感 副島 清高
中国文献の検討(四) 原 隆一
秦朝阿房宮の硯 牧山 敏浩
徐福会会報9   1990年(平成2年)2月
大陸文化伝来の門戸 佐賀と徐福を考える 木下 祺一郎
  中国文献の検討(五) 原 隆一
  中国各地の名所旧跡にみられる「蓬莱山」 牧山 敏浩
  びゃくしん伝説 原田 角郎
徐福会会報10   1990年(平成2年)10月
佐賀県徐福会の歩み 原 隆一
吉野ヶ里に見る「徐福の時代」 内藤 大典
中国各地の名所旧跡にみられる「蓬莱山」(二) 牧山 敏浩
「徐福さんがやってきた」 広橋 時則
”中国の徐福餅”徐福恋唄 緒方 益男
徐福会会報11   1991年(平成3年)2月
続 佐賀県徐福会の歩み 原 隆一
佐賀の地名探求 山本 末男
吉野ヶ里に見る「徐福の時代」(二) 内藤 大典
徐福会会報12   1991年(平成3年)8月
徐福 郷土愛とロマンと・・・ 副島 清高
佐賀の地名探求(二) 山本 末男
吉野ヶ里に見る「徐福の時代」(三) 内藤 大典
徐福渡来 新しい貴重な資料
徐福会会報13   1993年(平成5年)秋季
巻頭「中国・徐福研究会設立総会を記念して」 木下 祺一郎
徐福研究に寄せて 西村 正俊
徐福の歴史と諸富町 坂井力夫
佐賀県徐福会の歩みと課題 村岡 央麻
「弥生の使者-徐福」を追って6年 内藤 大典
有明海沿岸の諸富町に点在する徐福伝説 吉次 敏孝
有明海沿岸地域の中国系文物〜前漢鏡と後漢鏡〜 森 醇一郎
徐福会会報14   1994年(平成6年)新春号
巻頭「食生活の原点の再確認」 井本 勇
連運港市博物館所蔵銅鏡について 蒲原 宏行
中国徐福会成立大会参加特集
徐福会会報15   1994年(平成6年)春季号
巻頭「佐賀と徐福」 高見 玄一郎
古代ロマンと健康長寿を求めて・・・ 古賀 宏
副島 清高氏追悼特集 木下 祺一郎
内藤 大典
吉峯 義人
三善喜一郎
徐福会会報16   1994年(平成6年)秋季号
巻頭「徐福の船」と東渡コース 内藤 大典
有明海と徐福 高見 玄一郎
佐賀の朝鮮船 古川 春雄
徐福会会報17   1995年(平成7年)春季号
巻頭「徐福長寿館の完成」 西村 正俊
特別寄稿「不死の思想と徐福」 梅原 猛
徐福会会報25   2000年(平成12年)夏号
祝辞 木下 敏之
岱山の古名『蓬莱』と徐福の神を求めることの関係について 陶 和平
私の視点-徐福も水稲も江南ルートで 内藤 大典
稲の道、黒潮ルート 古川 春雄
第2回座談会 第2部 舟山紀行 村岡 央麻
徐福会会報26   2001年(平成13年)夏号
「吉野ヶ里は徐福が作った」 内藤 大典
徐福との出会い 本田耕一郎
徐福東渡 脚光浴びる江南ルート 内藤 大典
日本・中国シンポジウム
徐福会会報27   2002年(平成14年)夏号
中国徐福国際フォーラム開催
添乗日記 梅 定娥
日本でも徐福を「歴史の人物」に 内藤 大典
世界の徐福を語る円卓会議
特集「中国紀行」フォーラムに参加して
林 快川
中国の夢を見て 中尾 妙子
夢がかなった中国旅行 真島 房江
徐福会会報28   2004年(平成16年)夏号
夏休み親子ふれあい教室 村岡 央麻
海南文化と有明海(仮題)執筆すすむ 内藤 大典
徐福会会報29   2005年(平成17年)1月
第1回中国・岱山徐福国際シンポジウム参加報告
佐賀市徐福長寿館に徐福文庫を寄贈
KBS韓国放送テレビに佐賀の徐福が登場
徐福第75代徐江田氏来佐
済州島西帰浦市で徐福文化国際学術大会
発表要旨 森 醇一郎
徐福に関する資料展と講演会開催報告
徐福会会報30   2005年(平成17年)6月
金立山花めぐりウォーキング 開催報告
徐福立像 連雲港市より寄贈される
徐福像あれこれ 全国各地の徐福ゆかりの地
徐福会会報31   2006年(平成18年)6月
北京徐福国際学術討論会 参加報告
中国の徐福への取り組み
平成18年度総会および講演会
連雲港市よりビャクシン受領
博多祗園山笠に徐福登場
九州における徐福学成立の過程 内藤 大典
徐福学のはたした役割 森 醇一郎
   
 
事務局 〒849-0906 佐賀県佐賀市金立町大字金立1197-166
(徐福長寿館内)
 

Copyright©佐賀県徐福会,All Rights Reserved.